大野裕先生の書下ろしコラムが、毎週金曜日に届くメッセージコンテンツです。考え方を変えるだけで、こころはずっと楽になります。
著者 大野裕先生
大野裕先生プロフィールはこちら
昨年、アーロン・ベック先生の著書“Love is never enough”が『愛はすべてか』という
今年初めて知ったのですが、3月8日は国際女性デーでした。 女性が社会参加するようになり、性的マイノリ
前回のこころトークでは、失敗した体験を将来に生かすことが大事だと書きました。 そのためには、どのよう
先週書いたように、スポーツに限らずプレッシャーのかかる場面ではいつも通りのパフォーマンスを上げること
北京オリンピックが続いています。 オリンピックに出場する選手たちの身体能力には驚きますが、その力をオ
コロナ禍で体重が増えている人は少なくないのではないでしょうか。 外出する機会が激減して毎日の運動量が
新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の感染者数がすさまじい勢いで増えています。 そのなかでも重症者
新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増しています。 感染者数が過去最多になったという報道を毎日のよ
親しくしている知人の友人が、寝る前に子どもと話しているときに、その日に起きた良いことを三つ教えてもら
認知行動療法というと、「ポジティブに考える」アプローチだと誤解されることがあります。 たしかに、認知
大野裕先生
精神科医
一般社団法人認知行動療法研修開発センター 理事長
1950年 愛媛県生まれ。
1978年 慶応義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶応義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター センター長に就任、2015年4月顧問となる。
近年、精神医療の現場で注目されている認知療法の日本における第一人者で、国際的な学術団体Academy of Congnitive Therapy の公認スーパーバイザーであり、日本認知療法学会理事長。一般社団法人認知行動療法研修開発センター 理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長、日本うつ病学会や日本不安障害学会の理事など、諸学会の要職を務める。