大野裕先生の書下ろしコラムが、毎週金曜日に届くメッセージコンテンツです。考え方を変えるだけで、こころはずっと楽になります。
著者 大野裕先生
大野裕先生プロフィールはこちら
先日、小児・青春期精神医学の第一人者の青木省三先生の講演を聞く機会がありました。 ご自分の臨床体験を
前回は、良い人間関係を築くためには上手に言葉を使って気持ちを伝え合うことが大事だと書きました。 ここ
先週、夫婦の関係について書きながら、アメリカ留学中のことを思い出していました。 アメリカの人たちは、
精神疾患を持つ人や家族が中心になって立ち上げ、運営しているコンボというNPO法人があります。 そのコ
ゴールデンウィークも間もなく終わりです。 皆さんは、このゴールデンウィークをどのように過ごされたでし
ゴールデンウィークが始まりました。 仕事から離れて自分の時間が持てる人も多いと思います。 その一方で
間もなくゴールデンウィークが始まります。 いつも以上に忙しくなっている人もいると思いますが、多くの人
新年度を迎えて新しいスタート地点に立って張り切っている人も多いと思います。 そうした気持ちは大事なの
今年は桜が咲くのが早くて、もう散り始めています。 先日、日比谷公園の関係者の人と話をする機会があった
今日から、新年度が始まりました。 新しい気持ちで、仕事や勉強に取り組んでいる人も多いと思います。 そ
大野裕先生
精神科医
一般社団法人認知行動療法研修開発センター 理事長
1950年 愛媛県生まれ。
1978年 慶応義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶応義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター センター長に就任、2015年4月顧問となる。
近年、精神医療の現場で注目されている認知療法の日本における第一人者で、国際的な学術団体Academy of Congnitive Therapy の公認スーパーバイザーであり、日本認知療法学会理事長。一般社団法人認知行動療法研修開発センター 理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長、日本うつ病学会や日本不安障害学会の理事など、諸学会の要職を務める。